どうしてもこの復縁を叶えたい!
そんな時に頼りになるのは復縁を叶えてくれる神様たちです。
私たちは、お宮参りや厄払い、お正月の初詣など、大切なときにはいつも神様のお世話になっています。
ですから、あなたの復縁の想いが本気なのであれば、神様に頼るのはとても有意義なことであるはずです。
そこでこの記事では、復縁が叶うとして有名な神社を関東は東京都内の神社、関西は京都に限定していくつか紹介いたします。
復縁が叶う神社(関東東京編)
まずは日本の首都、東京にある復縁神社のご紹介です。
東京はどこも交通網が発達していますので、どの神社に行くにしても交通の便がとても良いのが特徴でしょう。
お散歩がてら立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
明治神宮(渋谷区代々木)

住所:東京都渋谷区代々木神園町1番1号
▼明治神宮HP▼
http://www.meijijingu.or.jp/
東京の代表的な神社、明治神宮は、オールマイティーな願いを叶えてくれることで有名です。
中でも明治神宮内にある『清正の井戸』を待ち受けにすると願いが叶うとして、社会現象にもなったほどです。
清正が日本三大名城ともされる江戸城、名古屋城、熊本城のすべての築城を指揮したとされる「築城の名人」と言われていることと、御祭神である明治天皇の夫婦仲が大変良かった明治天皇と皇后を祀っていることから、
『どんな逆境にも負けない人間関係を構築できる』
として縁結びに縁があるとされています。
清正の井戸の画像を待ち受けにするのは、まさに復縁や恋愛にうってつけなのです。
ちなみに、明治神宮では参拝を午前中に行うことを奨励していて、鳥居をくぐる前に一例、参道の中央を歩かないといった参拝の基本的項目はもちろんのこと、神宮内や神宮周辺で騒いでいるとすぐに警備員の注意が入ります。
古くから日本人に親しまれ、日本で最も初詣参拝者数が多いとも言われる神社ですから、当然と言えば当然かもしれません。
ですので、清正の井戸の画像を待ち受けにする場合は、
- 日ごろから礼儀作法に気をつける
- 身の回りを整頓し、清潔に保つ
このように、自分自身をちゃんと律することができると、より効果が発揮されると言います。
古き良き神社の格式にあった振る舞いを身につけ、その強力な恩恵を受けましょう。
大宮八幡宮(杉並区大宮)

住所:東京都杉並区大宮2-3-1
▼大宮八幡宮公式HP▼
http://www.ohmiya-hachimangu.or.jp/
大宮八幡宮は、東京のへそと言われるパワースポット。
大宮八幡宮は霊験あらたかな神社として、不思議な体験談を数多く耳にする復縁神社です。
不思議体験とは、
- 小さな妖精
- 小さなおじさんの妖精
こういった不思議な存在の目撃談がある不思議スポットでもあり、この不思議体験をした人は復縁が叶うと言われています。
実際にメディアで「小さなおじさん(の妖精)を見た!」と言っている芸能人は、
- 柳原加奈子さん(タレント)
- 釈由美子さん(女優)
- 中島美嘉さん(シンガーソングライター)
- 長瀬智也さん(アイドル/TOKIO)
- 岡田准一さん(アイドル/V6)
などなど、まさにそうそうたるメンツです。
これだけ有名な方々がメディアで堂々と目撃情報を報告するというのはなかなか珍しいことですから、本当に願いが叶う人の前には現れてくれるのかもしれませんね。
境内には、「夫婦銀杏」「共生(とも生き)の木 」という、夫婦愛のご神木が祀られており、復縁・縁結びのパワースポットとしても有名です。
復縁祈願の際は、ぜひご御神木にも祈願しましょう。
都心から、やや外れた所にあるので東京在住の方ならば、少し足をのばして、ふらりと復縁祈願に来てみるのも良いでしょう。
大國魂神社(府中市)

住所:東京都府中市宮町3-1
▼大國魂神社HP▼
https://www.ookunitamajinja.or.jp/
東京都下にお住まいの方ならおなじみの大國魂神社。
大國魂神社(おおくにたまじんじゃ)は、東京・府中にある、武蔵国の総社です。
府中駅から徒歩3分と市内の中心部にあるにもかかわらず、緑豊かな鎮守の杜に囲まれています。
数ある神社の中でも歴史が古く、皇第12代景行天皇41年(111)創建で、1900年もの歴史がある由緒正しい神社の一つです。
源頼義公・義家公が奥州戦の戦勝祈願をしたり、源頼朝公が妻・北条政子様の安産祈願をするなどの由緒があります。
明治神宮・東京大神宮・日枝神社・靖国神社と並び、特に格式の高い「東京五社」の一つで、由緒と歴史・格式のある、東京を代表する神社です。
福神、又は縁結び、厄除け・厄払いの神として古くから武蔵野(東京都下)の人々の支えとなってきました。
明治神宮と同じようにオールマイティーな神社?と思いきや、大國魂神社の御祭神は、縁結びにご利益のある鳥取県の出雲大社と同じ、大國魂大神(大国主命)だというのはご存知だったでしょうか。
一般的には主に厄除けの神社として人気だそうですが、このような事情から、生まれながらに親しみのある都下の人たちの中では、結婚式を挙げる場所としても大変人気のある神社なのです。
神田神社(千代田区)

住所:東京都千代田区、外神田2丁目16ー2
▼神田神社公式HP▼
http://www.kandamyoujin.or.jp/
神田神社の復縁の縁結びでは、男女の仲を取り持つだけでなく、あらゆるものの幸福を願って縁を結んでくれるといわれています。
天平2年(730)創建という歴史があり、長くこの地で愛されてきた東京守護の復縁神社です。
ご祭神の一柱、大己貴命は、福徳円満と縁結びを授けてくれる神様(だいこくさま)として、昔から信仰を集めてきたと言います。
特に縁結びでは、男女の縁に限らず、あらゆる縁を結んでくれると伝承されております。
ここの神社は復縁成功だけでなく、仕事や人間関係など全てが上手くいくよう神様が叶えてくれるといわれていて、徳川家康の戦勝祈願の折に授与された、「勝守(かちまもり)」は、特に縁起がよいことで有名です。
東京大神宮(千代田区)

住所:東京都千代田区、富士見2丁目4
▼東京大神宮公式HP▼
http://www.tokyodaijingu.or.jp/
言わずと知れた全国でも有名な復縁パワースポット。
東京の復縁神社と言えば、まずは東京大神宮でしょう。
都内、都外からも復縁や恋愛成就を願う女性が多く集まる復縁神社でもあり、その知名度は国内の神社の中でも間違いなくトップです。
東京大神宮は全国的に名高い伊勢神宮の遥拝殿として、明治13年に創設。
天照皇大神、豊受大神、倭比賣命 といった、《結びの働きを持つ三柱》が祀られており、特に縁結び・復縁にご利益があると言われております。
神前結婚式の発祥の神社でもあり、恋愛に強い神様として数多くの女性から信奉されており、おまもりでも「恋みくじ」「幸せ恋守り」など多くの縁結びグッズが揃っています。
復縁が叶う神社(関西京都編)
続いては関西京都編です。
日本で「神社仏閣」といえばまず京都を思い浮かべる人は多いのではないでしょうか。
それもそのはず、京都には京都市内だけでも神社がおよそ800、寺院がおよそ1700もあるそうです。
その中から復縁、縁結びにご利益がある神社をご紹介します。
地主神社(京都市東山区)

住所:京都府京都市、東山区清水1-317
▼地主神社公式HP▼
http://www.jishujinja.or.jp/
京都にある神社の中でもトップクラスの知名度を誇る清水寺の本堂を出たところにある、地主神社。
縁結び神社として有名な地主神社ですが、復縁にも強い効果を発揮してくれると大変有名です。
本殿前には2つの「恋占いの石」があり、10メートルくらいの間が開いています。
この間を目を閉じたまま、向こう側へたどり着く事ができたら復縁が叶うと言われ、毎日多くの女性、修学旅行生がチャレンジしているそうです。
櫟谷七野神社(京都市上京区)

住所:京都市上京区大宮通盧山寺上る西入社横町277番地
▼櫟谷七野神社HP▼
https://www.ichiidaninananojinja.com/
京都市上京区、閑静な住宅街の中ににある櫟谷七野神社(いちいだにななのじんじゃ)。
京都でもマイナーな神社の一つなのですが、復縁・縁戻しにご利益のある神様を祀っているという珍しい神社として、知る人ぞ知る神社です。
中でも面白いのが、この神社は
「浮気されて立ち去った相手とヨリを戻す」
というピンポイントなご利益のある神社として有名であるというところです。
59代宇多天皇(894年)の皇后が、浮気をして離れてしまった天皇の愛を復活させてほしいと祈ったことが語利益の由来となっています。
社前の白い砂を三笠山の形に積み、祈願せよと のお告げを得て、その通りに砂山を作り祈った所、天皇の愛情が戻ったとのことです。
また、櫟谷七野神社は実は縁切りにも語利益があり、なんと縁切り用のお守りも用意されています。
自分と誰かの縁を切ることにも効果はありますが、多くの方は
「復縁したい相手と、復縁したい相手が浮気した相手との縁切り」
に、この縁切り用のお守りを購入するのだとか。
浮気性な人との復縁では悩まされることも多いと思いますので、ぴんと来た方は是非一度参拝してみることをオススメします。
貴船神社(京都市左京区)

住所:京都府京都市左京区鞍馬貴船町180
▼貴船神社公式HP▼
http://kifunejinja.jp/
「京都の東京大神宮」といわれるほど復縁神社として人気のある貴船神社。
古くから縁結びに訪れる参拝客でにぎわう貴船神社は、近年パワースポットとしても注目を集め、「願いを叶える」「パワーをチャージ」するためにたくさんの人が訪れています。
そのご利益の由来は、貴船という土地そのものにあるといわれています。
女性の神さまが不幸を乗り越えて、
「縁結びの神様として、ここにとどまり、訪れた人に良縁を授けましょう」
と言って鎮まったとされる地が貴船でした。
また、「貴船」は古くは「気生嶺」とも書いていて、「気が生まれる源」という意味があり、古来から、風水パワーに満ちた場所として知られています。
貴船神社が建てられた年代は不詳ですが、1300年前には御社殿造替をしている記録があるので、とても歴史ある神社のようです。
下鴨神社(京都市左京区)

住所:京都府京都市左京区下鴨泉川町59
▼下鴨神社HP▼
http://www.shimogamo-jinja.or.jp/
下鴨神社は、全国に点在する賀茂神社の総本社であるとともに、世界遺産に指定されている由緒ある神社です。
下鴨神社には、「神武天皇の御代に御蔭山に祭神が降臨した」という社伝が残されており、五穀豊穣をはじめとする多くのご利益をもたらすパワースポットとして多くの人が訪れています。
「玉依媛命」をご祭神とする東殿が、古くから縁結びの神様として信仰されているほか、楼門に向かって左手にある「相生社」は、縁結びのお社として有名です。
その左手には、「連理の賢木(れんりのさかき)」というご神木が祀られていてます。
このご神木は、2本の木が1本に結ばれ、その根元に子供の木が芽ばえていることから、縁結びや安産・育児・家庭円満などを祈願すると、多くの歌謡に謳われるほど、昔から京の七不思議の一つに数えられています。
復縁神社のご利益は神頼みだけじゃない
復縁活動はどうしても辛かったり不安だったり心が折れそうになる事も多いはずです。
だからこそ復縁神社にいくことで、
「ここまでしてるんだし、きっと乗り越えられる!」
「有名な神様だからきっと大丈夫!」
「改めて自分の気持ちを再確認できて、やる気になった!」
こんな風にモチベーションを高めてくれる効果もあります。
また、天気の良い日に神社までお散歩をしてみると、不思議と復縁が辛くて落ち込んでいた気分も前向きにリフレッシュされますよ。
いくらご利益のある神様だとしても、お願いしたから願いが叶うというものではなく、神様はちゃんと努力をしている人の味方です。
ですから、精一杯の努力が出来るだけのモチベーションを身につけるためにも、ぜひお近くの復縁神社へお参りしてみてください。
https://fukuen-academy.com/?p=468
コメントを残す